体重測定で「増え方が良くない」と言われてミルクを足す生活を再び始めました。
スポンサーリンク
増えすぎてちょっと心配
1週間後、体重を測りに行くと
この1週間の日増しが50グラムでした(汗)。
ふ…増えすぎじゃないか??と逆に心配に。
でも、1か月健診後からの日増しで計算すると25グラムほどなので、問題ないと言われました。
問題ないと言われたものの、
「ちょっと急に増えすぎなんじゃないの??」という不安は消せない私だったりします…。
ついでに母乳量も測ってもらいましたが、左右合わせて30ちょっと。
もうちょい出てくれ…(涙)。
穏やかな生活になった
母乳メインで過ごした辛い約10日間に比べ、その後のミルクを足した1週間の日々は穏やかに過ごせました。
娘も「あーあー」「うーうー」とおしゃべりも増えてきたように思います。
(まぁ、これはたまたま増えてくる時期だっただけかもしれませんが)
何より、娘の機嫌が良いのが嬉しい。
笑顔を向けてくれたり、話しかけてくれたりすると、ほんとに嬉しいです。
母乳メインの生活の時には感じられなかった気持ちだな…と思うと、以前の生活を続けることに抵抗を感じます。
うーん、意志が弱い(汗)。
母乳だけの時間も
ただ、母乳→ミルクという流れでの授乳に戻ったものの、娘から母乳をせがまれることも。
左右飲ませてそのままミルクは飲まない、という時間も1日に2~3回はあります。
明け方や夜中、母乳をあげただけで寝てしまうことも何度かありました。
以前の母乳メインの生活で、やたらと吸うクセがついてしまったのかな?
でも以前のように1時間に3セット授乳する時間が続く…という状態でもないので、精神的にすごくゆったりとした気持ちで母乳をあげられています。
精神的にゆとりがないと出るものも出ないらしいので(笑)、今のスタイルがちょうど良いのかもしれません。
母乳だけで娘が満たされる時間は短いですが、欲しがるときはあげようと思います。
今後は未定
記事を書いている今日までの私の母乳事情はこんな感じです。
今は穏やかに過ごせていますが、母乳の良さを思うと「やっぱりもう少し母乳の量を増やせたらなー」とは思ってしまいます(もう遅いのかもしれないけど)。
娘の機嫌が悪い日々を過ごすのは嫌なんですが、母乳へのこだわりも完全には捨てきれてないんですよね…
複雑な気持ち…。
ただ現時点で母乳がそれほど出ていない以上、
母乳メインを目指すなら相談に乗ってくれるところにきちんと通わないといけないでしょうし(私の環境ではこれが難しいんですが)、
このままミルクを足すスタイルのままで行くというのも1つの方法です。
今後どういう方向で授乳するのかは未定で、しばらくは現状維持になりそうです。
…そうこういってる間にあっという間に3か月になってしまいそうですけどね(汗)。
※病院や助産院によって指導内容・方法など異なりますし、人それぞれの考え方というものもあります。
あくまでも私の考え・体験談として読んでいただければと思います。
- 投稿タグ
- 母乳育児